投資マンションが売却できない!
この記事では、投資マンション売却がうまくいかない主な理由と、その解決策について詳しく解説していきます。

- サブリースである
- 空室がある
- オーバーローンである
- 売り出し価格が相場より高い
- 売却タイミングがよくない
- 売り出し価格が相場よりも高い
サブリースである

サブリース契約とは、家賃収入が保証され、面倒な管理業務を一括で任せられ手間をかけずに賃貸できるのが特徴です。
しかし、サブリースが付いていると高値売却しにくくなります。
実際の家賃ではなく、サブリース料(通常家賃の8割程度)で収益還元で計算されてしまうからです。
また、物件が老朽化すると、サブリース会社から借り上げ家賃を下げられる可能性もある点も、賃貸経営上のリスクと見なすようです。
サブリース契約は入居者へのリスクを軽減しますが、購入希望者が自分で入居者を選びたい、または賃貸料を自由に設定したい場合、サブリース契約が障害となるのです。
サブリース物件を売却した場合、サブリース会社との契約は次の買主にそのまま引き継がれます。
長期にわたる契約期間の満了まで、サブリース会社と付き合い続けなければならないので、そのことを知っている不動産投資家がほとんどであり、あえてサブリース物件を購入しようとする人はなかなか現れないと言えます。

- サブリースの解約
サブリース契約はローンの返済年数に近い長期契約が一般的で、オーナーとサブリース業者の契約においては、後者が借主として借地借家法による保護を受けます。
貸主であるオーナーから解約を申し出たとしても、正当事由がないと容易には成立させることができません。
契約更新を拒否することも、同様の理由から難航する可能性があります。
しかし、これまでの判例では以下の事例が正当事由として認められています。- 立ち退き料をサブリース会社に支払う
- ローンの返済が困難になり、建物を売却しなければならない場合
- オーナー自身や家族などが建物を使用する必要が生じた場合
- 物件の老朽化に伴う取り壊しの必要がある場合
- 賃借人であるサブリース会社が度重なる賃料滞納などを行い、解約することが相当と考えられる場合
- 解約できない場合
- サブリース物件のまま売却する
- サブリース会社に対して解約を認めさせるための裁判を起こす
空室がある
「空室状態で高く売る」というのは、結構ハードルが高く、家賃が入ってこない状態のものを投資用として買う人は殆どいないと考えたほうが良いでしょう。手っ取り早く入居者を見つけるには以下の方法が効果的です。


- フリーレントにする
入居から数ヵ月間は家賃を取らないという契約のことを、フリーレントと呼びます。
早急に入居者を埋める場合には効果的な集客方法です。
無料期間は半月~3ヵ月などまちまちですが、一番多いのは1ヵ月無料です。
一般的に賃貸物件は入居の際、敷金礼金が発生するため初期費用が大きくなりがちです。
そこで最初の1ヵ月家賃を無料にし、借り手の初期費用負担を軽くしようというのがフリーレント制度です。
オーバーローンである

つまリ、住宅ローンが残ったままでは原則「売却できない」のです。
しかし、売却金額がローン残債を上回る場合は、売却で得たお金で支払うことができるので問題は無いですが、ここで問題となるのは、売却金額がローン残債を下回る場合です。 そのため、まずは「ローンがいくら残っているか」「残債を支払うだけのお金があるか」といった現状を把握することから始めます。

- 売却代金でローンを返済できない方は、残債を手持ち資金で補填し一括返済する
- 住み替えローンを利用する
「住み替えローン」とは、家の買い替え時に購入する物件の住宅ローンに「返済しきれなかったローン残債」を上乗せした形で借りるローンのことです。
ただし、借り入れの金額が大きくなるため、住み替えローンは通常の住宅ローンに比べて審査が厳しくなります。
しかし、融資条件によっては、従前の住宅ローンよりも低金利になることもあります。 - フリーローンを利用する
住宅ローンではなく、使い道が限定されていないフリーローンを利用して差額分のローンの残りを支払うのも1つの方法です。 金融機関から借入を行う点は同じです。 大きな違いとして、フリーローンは担保を必要としない点が挙げられます。 但し、フリーローンは住宅ローンと比べると金利が比較的高く設定されています。
- 任意売却により家の抵当権(金融機関が家を差し押さえる権利)を外す
売却価格が住宅ローンの残債より低い、貯金などの手持ち資金でローンの残りを返済できない方向けの特別な売却方法として、「任意売却」があります。
任意売却を行うことで、住宅ローンの返済方法や期間を配慮して貰える可能性があります。
ただし、任意売却には金融機関の許可が必要で、売却価格に関しても金融機関の承諾を得る必要があります。
但し、任意売却を実行するためにはいくつか条件があります。
支払いが苦しい、住み替えたい、といった理由では任意売却を行うことはできません。
また、なお、任意売却後にはローンが残るため、不動産を手放した後も返済を続ける必要があります。
売り出し価格が相場より高い
なるべく高値で売りたいのは、すべての売主に共通する思いですが、相場価格より高い価格を設定していると、検討候補にすらしてもらえず、売却が困難になります。

- 価格の見直し
売り出して1か月ほど経過しても購入希望者が現れない場合、周辺地域にあるワンルームマンションの売却相場を調べて価格を再検討してみてください。値下げの幅やタイミングは、不動産会社に任せるのがおすすめです。
売却タイミングがよくない
ワンルームマンションを少しでも高く売却するためには、タイミングが重要です。まずは、売却のタイミングで押さえておきたいポイントは以下の通りです。

- 相場の状況を把握する
不動産の相場は、国内外の経済状況の影響を受けます。たとえば、国内の金利政策や為替の影響などで、不動産の需要や供給も変化します。需要が多ければ不動産価格は上昇し、需要が少なければ価格は下がるでしょう。
- 建物の築年数が浅いうちに売却する
国建物の築年数は、マンションの売り時を判断するポイントの1つです。
マンションの価格は、築年数が経過するにつれて建物本体や設備の劣化による修繕が必要となり、下がる傾向にあります。築浅の物件であれば、建物自体や室内の劣化もそれほど目立たないため、比較的高値での売却が可能です。マンションを高く売却したい方は、築年数を考慮して、なるべく早めに売り出すとよいでしょう。
- 不動産売却の繁忙期と閑散期を見極める
一般的に不動産の需要が高く売れやすい繁忙期は、1~3月です。その理由は、進学、就職、転勤などによる人の異動が多く、新年度を迎える前に新居の購入を考える人が増えるため仲介を不動産会社に依頼し、遅くとも1月には売却活動を開始しておく必要があります。
反対にやや売りにくいといわれる閑散期は、6~8月です。
この時期は、人事異動や進学などによる転居は一般的には少なくことに加え、梅雨や夏の厳しい暑さで内覧もなかなか進まない時期となります。
- 所有期間5年経ってから売却する
不動産を売却した際、譲渡所得がプラスになった(譲渡益が出た)場合にかかるのが、譲渡所得税と呼ばれる所得税(復興特別所得税を含む)と住民税です。
所有期間が5年以下は、短期譲渡所得に該当し、税率は所得税と住民税の合計で約39%となります。
一方、所有期間が5年超の場合は長期譲渡所得となり、税率は所得税と住民税の合計で約20%です。
お話を聞かせてください
ワンルームマンション投資は、サラリーマンでも始めやすい投資ということもあり、高い人気を誇っています。
しかし、すべての人が成功しているわけではなく、苦戦を強いられている人が多いのも事実です。 昨今では投資用にマンションが赤字続きで、生活に大きな負担になっている方から売却に関しての相談が増加しています。
まずは、愚痴でも結構です心情を吐露してください。
ご相談をお待ちしております。
